
1:調べずに聞いてばかりいる
よく調べもせずに、すぐ他者に聞いて回るような人はいないでしょうか。
自力で解決策や突破口を見つけずに、すぐに正解を知りたがります。
2:確認をせずに指示があるまで動かない
すべきことがなくなったら、上司や同僚に仕事がないか確認すればいいのですが、指示があるまで待ってる受動的タイプです。
3:時間配分が悪い
一時間でできる作業を計画をたてずに行い、だらだらと残業しています。
中には「どうせ残業するなら、最初からゆっくりやればいい」という考えの人もいて問題です。
4:差別意識が強い
誰かを見下したり、「XXは上司にかわいがられてるから出世しただけ」などと嫉妬していることが多いです。
自分が誰より優れ、誰に嫌われているかということに酷く敏感です。
5:取捨選択しない
判断が鈍く、必要なものと不必要なものを分けて考えることができていない傾向にあります。
その選択ができない背景には、責任をとりたくないという放棄の姿勢が見え隠れします。
6:当たり前のことしか認識できない
たとえば、AのプランではXということが常識といわれてた場合、それしかできません。
みんなが行っている当たり前のことしか認識できず、何故そうなのか、どうしてそうすべきなのかという考えが皆無です。
7:些細なことにこだわる
プランの中心となる事象には目もくれず、それ以外の些細な出来事をいたく気にします。
わかりやすくいうと、優先事項がおかしいということです。
[tmkm-amazon]476319593X[/tmkm-amazon]
知ったような事言う前に、余暇と給与を出すという安心感が先決事項とおもわれるが如何なモノか。
権限もなく責任だけ押しつけられ、成果を奪われる相手に対して義理立てする意味がないのではないか。
それぞれが、隠れた所で、好きなことに打ち込んで伸びてるもんだ。人をバカにし過ぎじゃないかな。
Twitter: olivesystem
abcさん>
コメントありがとうございます。
余暇と給与などは、もちろん大前提で書いている記事です。
その前提がないのに上のような要求をする会社は、ただのブラック企業です・・・。
もし、abcさんに思い当たる箇所があると思いましたら、自身を振り返って一度考察してから、当記事が正しいかどうか判断してみてはいかがでしょうか。
同意、反論、違った考察による意見など、当サイトは歓迎しますので、今後もどんどん書き込んでください。
あがっている特徴は典型的なADHD患者ですね(´・ω・`)
http://www2.ocn.ne.jp/~psyche/addult_diagnosis.htm
6と7って両立し難いよね
全てをクリア出来る人の割合ってどうなんだろうな
ちなみに自己診断で3,5,7に当てはまる・・・orz
Twitter: olivesystem
HHHさん>
コメントありがとうございます。
多忙だったり精神的余裕がないと、難しい部分はありますね。
少しでも当記事が参考になっていれば幸いです。
Twitter: olivesystem
adhdの人さん>
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
論に前提があるなら、それを明示するのは必須事項。
科学の実験データ等で、前提を隠して都合の良い結果や方法だけ示しても無意味・無価値であることと同意。
Twitter: olivesystem
abcさん>
素晴らしいコメントありがとうございます。
「余暇と給与を出すという安心感が先決事項」この辺の前提は、記事の本質と逸れる(混乱させる)ので省かせていただきました。
では、以前コメントに書かれました「隠れた所で、好きなことに打ち込んで伸びてる」のデータやソース等をご提示ください。
また「都合の良い結果や方法だけ」とおっしゃてますので反証もご提示いただけたら幸いです。
参考にさせていただきます。
よろしくお願い致します。
記事の本質(笑)の正当性の担保が、その前提そのものだと貴方が認めてるじゃないか。
伸びているというのは、各人の個性であって総論でないんだよ?
前提条件がありながらそれを明示していない事が、論の本質(笑)を混同させる回避策?前提条件を示さないなんて詐欺そのものでしょ?
答えありきの糞記事に対し、自分にとって都合の良いところだけを切り出していると言っているんだよ?
○○だったら、原発問題で、“ただちに”被害がない。(だけど、いつかは被害がある)そして、その見通しは?って話しと同じ。
この、○○の部分を隠しておいて本質(笑)とはね。
混同させたいという意図が透けて見えてるよ。
頑張って、お馬鹿さんをペテンにかけて儲けてね。
Twitter: olivesystem
abcさん>
コメントありがとうございます。
abcさんが客観的データを当記事に求めましたので、客観的データによって反論をいただけると期待しましたが、そのようなデータはご存知ないようで残念です。
ちなみに、この記事を書いたことによって儲けなんて出ていません。
アクセスしてくださってるユーザは、私にとっては大切な友人や知人のような存在ですので、馬鹿にするような発言は控えてほしいです。
またお気軽にコメントしてください。
些細な事に拘るという事項は「仕事が出来ない」「こいつとは付き合わない方がいい」とも共通事項ですね。
でも、それに対する訓練とかって書いてないよね。
これも「なんでも人に聞くですか?」
Twitter: olivesystem
NO-SANさん>
コメントありがとうございます。
記事に当てはまるような人は訓練や注意などはまったく意に介さず、のれんに腕押しの状態が続くばかりですね・・・。
よって、一番いい解決方法は本人の意識や仕事に対する取り組みが変わるしかないことだと私は思っています。