
否定しかしない人
会話の途中で流れを無視して「それは間違ってる」と真逆なことを鼻息荒くいう人はいないでしょうか。
それが正しいかどうかの判断は別にして、相手との会話を最後まで聞けない人間というものは問題です。
ただの自己顕示欲の強い人ですので、その人が有利や利益になるような言動しかとらないでしょう。
目標のある努力をバカにする人
なんらかの目標や夢に向って頑張っている人をバカにする人は、付き合わないほうがよいです。
一見、安定思考のように見えますが、そういう人は怠け癖や妬みで溢れていたりします。
もし、あなたが何かを成し遂げようとするとき、足を引っ張ることはあってもバックアップしてくれることはないでしょう。
精神的に不安定な人
他の人だと些細だと思われるようなことをやたらと気にして、絡んでくる人はいないでしょうか。
たとえば、会話の流れ上、その人の発言が拾われなかっただけなのにたったその一回で「無視された」と思うようなタイプの人です。
このタイプは、とにかく誰かに構ってもらわないと不安になる人ですので、付き合うとやたらと自分の時間を奪われることでしょう。
目立つ人をとにかく批判する人
社内で目立つ存在の人や、リーダーシップをとって活躍してる人をやたら批判するタイプは、危険です。
今はいいのかもしれませんが、あなたが成功するか成功しそうなときに、おそらく他人と一緒に悪口を言ってることでしょう。
こういう人は弱みをみせると徹底的に嫌がらせをしてきますので、深く付き合わないのが懸命です。
[tmkm-amazon]4534045670[/tmkm-amazon]
「こういう人間とは付き合うな」という講釈を垂れるような人物とは
付き合わないほうがいい。
というのはジョークですよ。
こんな私は「目立つ人をとにかく批判する人」ですね(笑
社会人である以上、上記で上げられた連中と付き合わざるを得ない場面は多々あります
(上司や客だったら、こちらに「付き合いを避ける」という選択肢は存在しない)
大事なのは「深く付き合うのは賢明ではない」という人物と
どう距離を保って付き合うか、ではないでしょうか
私自身、「否定しかしない人」を相手に仕事をし続けた結果、
ジェイゾロフトを飲まないと出社もできないと言う状況に追い込まれましたので。
最終的にはそこから逃げるために社内で幹部社員に
自分の状況をぶちまけて白旗を揚げ、この客はこれ以上
担当できません、と白旗を揚げました。
当然私の社内での評価は下がりましたが、今は薬を飲まなくても
仕事ができるまで回復しました。
(私の次に担当した人も心療内科通いになってしまいましたが。。)
でも同じ客を相手にのらりくらりと対応できる人も存在するのです。
どうやったらそんなスキルが身につくんでしょうかね?
Twitter: olivesystem
とおりすがりさん>
コメントありがとうございます。
たしかに、上手に切り抜ける方はいらっしゃいますね。
そういう人のテクニックや方法論を真似しようとしても、できる人もいればできない人もいると思います(できない方が圧倒的に多いと思いますが)。
ただ、ある程度付き合い方を割り切って対応してるかどうかによって、精神的には多少楽になるのではないかと思い、この記事を書いてみた次第です。