
もしもを忘れずに
何かを実行する際は、常に「もしも・・・だったら」という発想を念頭に置きましょう。
予知していると冷静な対処ができ、計画をずらすことなく柔軟に対応できるかもしれません。
もとは何か
何によって作用しているか、どこを基点にしているか忘れないでおきましょう。
これを失念すると、予定のものとは違った事態になることがあります。
何パターンあるか
計画のパターンをいくつか出し、ひとつに絞り、それを徹底するようにします。
あれもこれもと取り入れすぎて、どういう筋道だったのかわからなくなるのは避けましょう。
得手不得手は何か
自分が得意なものには時間をかけず(いい加減にしろという意味ではありません)、不得意なものには時間をかけるようにしましょう。
不得意なものには、予備知識などをたっぷりと蓄えておくのも有効です。
余裕はあるか
時間に余裕のないものは、いくら細かく計画していても、ひとつの時間のズレで悲惨な結果に陥ります。
時間にある程度の余裕と、ロスしたときに補える時間もあるとよいでしょう。
[tmkm-amazon]4761264225[/tmkm-amazon]
RSS feed for comments on this post.