尚、ハードディスクやCPUといったよく使うパーツの用語は省いています。

BIOS
パーツやデバイスを認識し、設定するマーザーボード上の部品もしくはソフトウェアを指す。
ここがしっかり機能していないと、パソコンは起動すらしない。
設定はBIOSメニューで行います。こちらのページを参考にしてください。
CMOSクリア
BIOS設定が原因でコンピュータが起動できない場合、CMOSに記録されている情報を消すことによって復帰できる場合がある。
これをCMOSクリアという。
マザーボード上のリチウム電池を抜くというのが昔からの方法だが、中にはリセットボタンがついたマザーボードもあるらしい。
チップセット
マザーボード上にある、CPUやハードディスクなどのデバイスのデータのやりとりを管理する部分。
チップセットは、ほとんどの場合、ノースブリッジとサウスブリッジの2つのチップで構成されている。
ノースブリッジは、CPU、メモリ、グラフィックボードなど、サウスブリッジは、ディスクドライブ、LAN、PCI-Expressなどの動作を統括管理している。
TDP
CPUの理論上の最大放熱量をワットで表したもの。
TDPの値が低ければ発熱量が少ないので、その分冷却に電力を使わないので省電力に繋がる。
トリプルチャンネル
全く同じ規格のDDRメモリを3枚装着することによって実現する高速化技術。
理論上では帯域が3倍になる。
勿論のことだが、マザーボードが対応していなければならない。
[tmkm-amazon]482220748X[/tmkm-amazon]
RSS feed for comments on this post.